
「巾木はないほうが見た目に良い」と思っても、その役割を考慮すると「なくすことで後悔しないだろうか」と不安を抱きますよね。
そこでこの記事では、巾木なしのデメリットを詳しくご紹介します。巾木の有無を判断するためのポイントもお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
知っておきたい巾木の役割
巾木とは
- 巾木は壁と床の隙間を塞ぐ部材
- 巾木は壁を傷から守る部材
巾木とは、壁と床の境目に取り付ける部材のことです。役割には、大きく分けて以下の2つがあります。
役割1. 巾木は壁と床の隙間を塞ぐ部材
多くの住宅には、賃貸・分譲を問わず巾木が取り付けられています。

内装工事をする際、壁と床に隙間が生まれることが多々あるので(※)ゴミや埃の侵入を防ぐ意味で巾木を使うのが一般的です。
また、巾木は掃除機を使う時も壁を傷から守ってくれます。
※温度や湿度で伸縮する木の特性を踏まえ、あえて隙間を設ける場合もあります
役割2. 巾木は壁を傷から守る部材

小さなお子さんが居るご家庭では、オモチャで壁を傷つけることも多いです。
その点、巾木があればクロスを破ったり、汚したりするリスクを軽減できます。
巾木なしのデメリット
デメリット
- クロス仕上げの場合は湿気で剥がれることがある
- 掃除機をかけるとき壁が汚れる
- ワックス掛けのとき、壁に染みてしまう
巾木の役割に続いて、気になる「巾木なし」のデメリットをみていきましょう!
デメリット1. クロス仕上げの場合は湿気で剥がれることがある
住宅の壁は、クロス仕上げが大半です。

一度クロスが剥がれてしまうと、元には戻しにくいため注意が必要です。
デメリット2. 掃除機をかけるとき壁が汚れる
壁際を掃除する時、掃除機は壁にあたりがちです。
巾木を意識したことがない方にとってはピンと来ませんが、特に意識せず掃除機を掛けられるのは「巾木のおかげ」といっても過言ではありません。
そのため、「巾木なし」と決める場合は、掃除機のかけ方に工夫が必要になります。
デメリット3. ワックス掛けのとき、壁に染みてしまう
定期的にワックスをかける場合、巾木がない状態では壁にワックスが染みないよう常に気をつかいます。
あらかじめ養生をするなどして対策する必要があり、手間です。

そこから床を養生し、壁を設けていくため施工には手間がかかることも知っておきたいポイントです。
巾木なしのメリット
メリット
- 見た目がスッキリする
- 埃が溜まりにくい
巾木なしにはデメリットがある半面、もちろんメリットもあります。
メリット1. 見た目がスッキリする
巾木なしのメリットは、何といっても見た目の良さにあります。

また、素材やデザインによっては野暮ったくみえる巾木もあるので、インテリア性を重視したい方にとって「巾木なし」は魅力的です。
メリット2. 埃が溜まにくい

巾木があると、巾木のうえに埃が溜まりやすいです
ビニール製を除き、大半の巾木には厚みがあります。この厚みに埃が溜まってしまうので、定期的に掃除する必要があり、手間がかかります。
一方で、巾木がなければ巾木自体をきれいにする必要がなくなるので、この点もメリットの一つといえそうです。
巾木の素材と特徴
素材 | 特徴 |
MDFの基材 | 一般的な巾木。安価でパッと見は木のような見た目 |
無垢 | 無垢フローリングとの相性が良く、塗装・形状のアレンジがしやすい |
ビニール | ソフト巾木と呼ばれる巾木。安価でカラーが豊富な半面、見た目はイマイチ |
賃貸でよくみられる巾木の多くは、MDFの素材とビニールです。

また、新築やリノベーションで巾木を付けるときは、無垢を採用する方も多いです。
巾木の納め方
巾木の納め方
- 出巾木:壁にのせるように納める(最も一般的な施工方法)
- 面巾木:壁と同じ面に巾木を納める
- 入巾木:壁よりも内側に納める
巾木は、壁に部材を貼るだけに見えますが、納め方は主に3通りあります。

巾木なしのデメリットに対処しながら、おしゃれにみせる方法
ここでは、「デメリットはあっても、巾木はなしにしたい」という方に向けて、デメリットの対処法をご紹介します。
1. 巾木の代わりに細い部材を入れる

目透かし状(※)に施工します

ただし、施工には手間がかかるので対応を嫌がる会社(または大工さん)があるかもしれません。施工費も高くなってしまうのが懸念点です。
※二つの部材の接合部分に隙間をあけること
2. 入り巾木を採用する

出典:三和建設
「入り巾木」とは、巾木を壁の内側に設ける方法のことです。
通常の巾木は厚みのぶんだけ出っ張りますが、入り巾木は壁の内側に収めるため埃が溜まりません。
しかしながら、施工には手間がかかるためコストも高くなってしまいます。
3. 巾木の高さを低くする

我が家の巾木は高さ30mm 色はブラックです
巾木の高さ
巾木の高さは40mm、60mm、75mm、100mmが一般的
巾木の高さは上記が主流ですが、高さを抑えることで目立ちにくくさせるという手もあります。
壁の色、あるいは床の素材と揃えれば、より馴染ませやすいです。
無垢フローリング × 塗り壁の組み合わせは「巾木なし」を選択する人が多い
新築やリノベーションで床を無垢フローリングにし、壁をクロスではなく「塗り壁」にする方は多いです。同時にこの組み合わせの場合、巾木なしを選択する方も少なくありません。

巾木なしを選んで後悔しないためには……!
巾木はないほうが見た目に良い一方で、巾木が果たす役割は非常に大きいので、悩む方は「巾木あり+納め方に工夫をする」という方法を採用するのが一番では?というのがわたしの意見です。
巾木なしを選ぶ方は少数派のため、デメリットを理解したうえで慎重に決めるようにしてください!
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
巾木をブラックでおしゃれに!黒を採用した我が家の例を紹介
「巾木を黒(ブラック)にしてみたい」「巾木を黒にした家のインテリアをみてみたい」という方に向け、実際に自宅の巾木を黒にした我が家の例をご紹介します。巾木の選び方や、巾木をおしゃれに見せる方法についても触れていますので、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
木毛セメント板を塗装して内装仕上げに!我が家の施工方法を紹介
木毛セメント板を白色に塗装し、内装仕上げとして使った我が家の施工例をご紹介します。木毛セメント板の種類や価格、メリット・デメリットと施工の流れについてもまとめていますので、リフォーム・リノベーションをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
続きを見る