【PR開示】当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内にプロモーションを含む場合があります。

ストーンディフューザーが匂わない!アロマストーンの使い方と注意点

やるじゃんニトリ。インテリアに馴染むアロマ「ストーンディフューザーロレ」
ヨコヤム
ヨコヤム
こんにちは!ライフスタイルリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。

ストーンディフューザーは今や、ニトリなどで手軽に購入できるアイテムですが「思ったより匂わない」と感じることがありませんか?

そこでこの記事では「ストーンディフューザー(アロマストーン)が匂わない」と思ったときの注意点と対策方法をご紹介します。

ニトリの人気商品

おすすめ

ニトリのストーンディフューザー

2018年に発売されたニトリの「ストーンディフューザー」は、今やニトリの定番アイテムともいえる商品です。わたしも長年、愛用しています。

ストーンディフューザーとは

ストーンディフューザーとは

ストーンディフューザーは石にアロマを染み込ませて使います

ストーンディフューザーとは、読んで字のごとく「石」で楽しむディフューザーのことです。

石には「素焼き」や「石膏」など複数の種類があり(アロマプレートやアロマチャームとも呼ばれます)、好みのアロマオイルやフレグランスオイルを石に染み込ませて使用します。

ただし、香りの持続時間は、電気や火を使うアロマディフューザーと比較すると短命です。
ヨコヤム
ヨコヤム

インテリアに馴染むストーンディフューザーの使い方

インテリアに馴染むアロマ

我が家では洗面台にストーンディフューザーを置いています

ヨコヤム
ヨコヤム
ストーンディフューザーの使い方は、至って簡単!アロマを数滴、石に垂らすだけです。

染み込ませた香りは自然に揮発するため、「香りをほのかに楽しみたい」という方にぴったりといえます。

電気や火を使わないので、場所も選びません。

お気に入りの器に入れ替えて、ディスプレイするのもおすすめです。

ニトリで発見!ニトリの商品に見えない「ストーンディフューザー ロレ」

ニトリに見えないニトリの雑貨 ストーンディフューザー ロレ

ニトリのストーンディフューザー ロレ(ウッドセージ&シーソルト)

ストーンディフューザーの種類

  • ストーンディフューザー ロレ(ウッドセージ&シーソルト)
  • ストーンディフューザー ロレ(バンブーレモングラス)

ウッドセージのほうは溶岩石が黒、バンブーレモングラスは溶岩石が茶色です。

このシンプルなヴィジュアル、「ニトリっぽくない」と思いませんか?
ヨコヤム
ヨコヤム

プラスチックではなく、ガラス瓶に溶岩石が入っているので、安見えすることもありません。

また、ニトリには他にもアロマタイプのディフューザーがありますが、個人的にはこちらが好きです。

香りは2種類あり、お値段は1,490円(税込)となっています。

ヨコヤム
ヨコヤム
公式サイトによると、香りの持続時間は約7週間とのことでした。

ストーンディフューザー ロレのサイズ

容器のサイズは、高さ約11cm、直径は約10cmほどです。大き過ぎず小さ過ぎない大きさで、シンプルながらも存在感があります。

発売開始は2018年!定番人気のディフューザー

 

「ストーンディフューザーが匂わない」ときの注意点

「ストーンディフューザーが思っていたよりも匂わない」と感じる方は、芳香剤または消臭剤が近くにないかを確認してください。

特に、洗面台やトイレには案外「香り付き」のものが多いです。

まわりに芳香剤や消臭剤があるときは、ストーンディフューザーと離して置くようにしましょう。
ヨコヤム
ヨコヤム

匂わないときはアロマの量を増やす

ストーンディフューザーのまわりから、香りのあるものを撤去すると同時に、以下の方法を試してみるのも、香りを高めるための方法の一つです。

ポイント

  • アロマオイルの量を増やす
  • もう一つ購入する

消臭効果のある塗り壁には向かない

我が家は、自宅マンションをフルリノベーションした際、「塗り壁」を採用しています。塗り壁は調湿効果が高く、静電気が起こりにくいなどのメリットがあるからです。

しかしながら、塗り壁が持つ「消臭効果」のおかげで、良い香りまで消されてしまうため……普段ディフューザーは使いません。

ヨコヤム
ヨコヤム
反対に、脱衣所やトイレはクロスなので、気分転換にストーンディフューザーを置いています。

「壁がクロスの場所にはディフューザー」「塗り壁の部屋にはセージを焚く」というのが、我が家の定番となりつつあります。

ストーンディフューザーが匂わない時の注意点まとめ

洗面台に置いたストーンディフューザー ロレ

洗面台に置いたストーンディフューザー ロレ

ご紹介したニトリのストーンディフューザーは、取り扱いのない店舗もあるため、気になる方は事前に問い合わせてみてください。

また、話は変わりますが「ニトリだとは気付かれまいシリーズ第一弾」のウッドシェルフDIYも「真似してみたい」というお声を多くいただいています。

ニトリのオープンラックをリメイクしたものですが、我が家の来客は今のところ誰も「ニトリ」だとは思っていない様子です。

なお、ニトリデコホームとニトリエクスプレスの違い、ニトリのベストバイアイテムについてもまとめています。

どれも反響の多かった記事です。ぜひご覧ください!
ヨコヤム
ヨコヤム

  • この記事を書いた人

ヨコヤムヤム

こんにちは!LSリフォームアドバイザーのヨコヤムヤムです。2012年東京から札幌へ移住。中古マンションを購入し、フルリノベしました。リノベと暮らしと趣味のログを更新中。専門媒体への寄稿・監修もしています。

-インテリアのこと