
「トイレの壁紙を一面だけ変えたい」「アクセントクロスは機能も大切?」と疑問を抱く方に向け、選び方のコツをご紹介します。
過去に2回トイレをリノベーションした我が家の例も交えながら、アクセントクロスの位置や費用についてもまとめていますのでクロスの張替えを検討している方はぜひ、参考にしてください。
トイレの壁紙は一面だけでも変えると印象がガラリと変わる

我が家のトイレのアクセントクロスです
リビングや寝室と違い、トイレは面積が小さいですよね?

たとえ失敗しても、他の部屋への影響が少なく、DIYでカバーできる点も大きなメリットです。
メリット1. デザイン性が増す
アクセントクロスとは、一部のクロスを別のもので仕上げる貼り方のこと。

壁全面を一つのクロスに統一するよりも、おしゃれに見える効果があり、雰囲気作りにも役立ちます。
メリット2. アクセントクロスだからといって費用が高くなるわけではない

もちろん、クロスによっては商品ごとに価格が違いますが、それもほんの僅かです。
施工の手間、作業代は同じ!

メリット3. DIYでも張替えられる

業者に依頼し、「失敗した……」と感じても、自分で張替えられると分かれば気も楽です。
中でも今では、貼って剥がせる商品が多いため、賃貸でも問題ありません。
トイレのアクセントクロスはどの位置がベストか

アクセントクロスはメインの壁に貼るのが基本
「メインの壁がどこか分からない」という方は、ドアの正面を選ぶと良いでしょう。

ドアの正面なら第一印象が変わるだけでなく、奥行きも感じられます。
トイレに貼るアクセントクロスの選び方
トイレのアクセントクロスを選ぶ際、大切なのは思い切りです。

ここでは、3つのポイントをお伝えします。
ポイント1. 大胆な柄または派手なクロスを選ぶ

控えめな柄や色では案外、物足りないと感じることがあるからです。
トイレは少々大げさなくらいが、実はしっくりきます。
ポイント2. イメージしている色より濃いめを選ぶ
アクセントクロスをカタログから選ぶ際、イメージしている色より少し濃い目の色をチョイスするのもポイントです。

トイレの照明(電球色なのか昼白色なのか)によっても、見た目の印象が変わります。
ポイント3. 真っ白なクロスは凹凸のあるものを選ぶ

二度目のリノベーションで採用した白のクロス
アクセントクロスにもし、白を採用するのではあれば表面に凹凸のあるものがおすすめです。
のっぺりとした白のクロスは表情が乏しく、寂しい感じがするからです。
立ちションする男性、小さな子供が居るなら機能性の高いクロスがおすすめ
壁紙には消臭、防水機能を持つタイプもあります。
臭いや掃除の手間を省きたい方は、機能性の高いクロスを選ぶのも一つの手。

座ってもらえないのであれば、クロスで対策してみてはいかがでしょうか。
汚れ防止機能のあるクロス
表面がラミネート加工されたクロスであれば、汚れ防止に役立ちます。
水分が浸透しにくく、汚れたら水拭きで拭き取れるため掃除も楽です。
消臭機能のあるクロス
トイレの匂いが気になる方は、消臭機能のあるクロスが良いでしょう。
エコカラットのようなタイルも有名ですが、壁紙にも同様の機能を持つ商品があります。
調湿機能のあるクロス
トイレの湿気やカビが気になる方は、調湿機能のあるクロスがおすすめです。
吸水性ポリマーを配合しているため、トイレ内の湿度に応じて吸湿、放湿します。
トイレのアクセントクロスにグレーとイエローを採用した我が家

2回目のリノベーションでアクセントクロスにイエローを採用しました

ともにトイレは、アクセントクロスにしています。
1回目のリノベーションではトイレの一面をグレーに

1回目のリノベーションではアクセントクロスにグレーを採用

トイレの照明が電球色のため、画像では暗く見えますが、グレーは昨今のトレンドでもあり人気の色味です。
グレーのクロスを濃淡で分け、アクセントクロスに濃いグレーを貼る方も増えています。
2回目のリノベーションでは一面だけをイエローに

2回目のリノベーションではアクセントクロスにイエローを採用

画像では見にくいものの、実際はパキッとした色味で空間が明るく感じます。
白はもちろん薄いグレーと組み合わせる方も多く、最近ではレモンイエローが人気です。
トイレのクロスとクッションフロアの品番

脱衣所の壁もアクセントクロスを採用しています(正確には「木毛セメント板」を貼っています)
トイレのクロスとクッションフロアの品番
- クロス(ホワイト):サンゲツSP2875 SP9573
- クロス(イエロー):リリカラLW-4696
- クッションフロア:サンゲツCM-10217 テンポ
2回目のリンベーションで、トイレと脱衣所、洗面まわりを一緒に改修した我が家。
Instagramで自宅を公開しているせいか、メーカーと品番についてのお問い合わせが多いため、参考までにご紹介します。
トイレのアクセントクロスによくある質問
Q. トイレの壁紙を一面だけ変えるときの費用は?

クロスの張替え費用は面積によって異なるものの、アクセントクロスであっても作業料金は変わりません。
もちろんクロスによっては商品ごとに価格が違いますが、それもほんの僅かです。
ただし施工の際、便器の撤去が必要な場合は脱着費用が別途かかります。
Q. トイレの壁紙を一面だけ変えるときの注意点は?

アクセントクロスに限りませんが、クロスをカタログだけで判断するのは危険。
光の当たり具合で色が変わるうえ、表面の素材感が実際と違う場合が多いです。
そのためクロス選びの際はできる限り、サンプルを取り寄せてください。
クロスを張替えるならタウンライフリフォームで見積りを
「タウンライフリフォーム」は、全国440社以上のリフォーム会社が登録しているリフォームの比較サイトです。

評判が悪いと判断された業者は、登録を削除される仕組みになっているため、安心して使うことができる点も魅力の一つです。
クロスの張替えプランを全て無料で作ってもらえる
タウンライフリフォームでは、無料で複数の工務店から見積もりを取り寄せられるとあって、利用者数は現在30万人を超えています。

クロスの張替えプランを無料で作成する
トイレの壁紙を一面だけ変える!まとめ
まとめ
- アクセントクロスはメインの壁に貼るのが基本
- 立ちションする男性、小さな子供が居るなら機能性の高いクロスがおすすめ
- アクセントクロスの選び方は「大胆な柄または派手なクロスを選ぶ」「イメージしている色より濃いめを選ぶ」「真っ白なクロスは凹凸のあるものを選ぶ」の3つ
トイレは面積が小さいため、機能性ではなくデザイン性を重視するならクロス選びは考え過ぎず「えいやっ」と選ぶのが成功の秘訣です。
方向性が見えたら早速、ご紹介したタウンライフリフォームで無料見積を取り寄せてみてください。
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
トイレをモールディングでDIY!賃貸もOKの腰壁リメイクを紹介
「腰壁をDIYしてみたい」「賃貸のトイレでもDIYできる?」と疑問を抱く方に向け、工夫次第でおしゃれに昇格するDIYの手順をご紹介します。モールディング材やベニヤ板などホームセンターで手に入るものを使ったDIYかつ、誰でもトライできる内容ですので、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
木毛セメント板を塗装して内装仕上げに!我が家の施工方法を紹介
木毛セメント板を白色に塗装し、内装仕上げとして使った我が家の施工例をご紹介します。木毛セメント板の種類や価格、メリット・デメリットと施工の流れについてもまとめていますので、リフォーム・リノベーションをお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
立ってトイレやめてほしい!あると役立つ男性座ってステッカー
男性もトイレは座ってほしい……。そう願う女性は少なくありません。この記事では男性が排尿時に座るメリットデメリットを解説。また座ってと言えない人のために、あると便利な「トイレ座ってステッカー」もまとめています。
続きを見る