
「風水をどこから取り入れれば良いか分からない」という時は、NG風水を知ることが一番の近道だと思います。
そこでこの記事では、意外と知らないNG風水とその解決法を詳しくご紹介します!
※風水は「○○したら○○になることが多かった」という経験則をまとめたものなので「絶対」はありません
【玄関】知っておきたいNG風水
注意ポイント
- 玄関が臭い
- ドアノブが汚い
- 玄関の正面に鏡がある
- 玄関マットを敷いていない
- 傘を置きっ放しにしている
- 履かない靴をたたきに何足も置いている
- ドライフラワーを飾っている
- ぬいぐるみや置物がたくさん置いてある
- 玄関のたたきに埃やゴミが溜まっている
- ベビーカーや台車など車輪がついたものを置きっ放しにしている
玄関は「気を招き入れる」ところであり、風水の基本といわれるほど、家の中でも重要な場所です。
NG風水の例. 玄関の正面に鏡がある
ポイント
- 玄関の右側:地位や名声がアップ
- 玄関の左側:金運アップ
鏡は、良い運気を増幅させるアイテムですが、玄関の正面に鏡を置くと運気を跳ね返してしまうといわれています。
そのため、姿見や鏡を玄関に置く場合は、正面ではなく左右のどちらかを選びましょう。

NG風水の例. 玄関マットを敷いていない
玄関の風水のポイントは「清潔さ」「明るさ」「良い香り」にあります。
玄関に取り入れると良いアイテムには「鏡」や「観葉植物」がありますが、一番手軽なのは玄関マットです。
玄関マットは「悪い気を払い落とすもの」として扱われるので、敷いていない方は早速取り入れてみてかいかがでしょうか?

ただし、汚れたままにすると悪い気を溜めこんでしまうので、定期的に洗濯することを忘れないでください!
【キッチン】知っておきたいNG風水
注意ポイント
- 足元が汚い
- ゴミ箱が汚れている
- 冷蔵庫にメモや書類を貼っている
- 包丁を出しっ放しにしている
- コンロやシンクが汚れている
- 調味料をあちこちに置いている
- 空っぽの米びつを放置している
- 冷蔵庫に賞味期限切れの食品がある
- シンクに使い終わった食器を溜めている
- 使わない鍋や食器がシンク下や食器棚にある
キッチンは、金運や財運に影響を与える場所といわれています。玄関と同様、毎日使う場所なので、知らず知らずのうちにNG風水を増やしがちですが、上記の点には特に注意してください。
NG風水の例. 冷蔵庫にメモや書類を貼っている
冷蔵庫に限らず、扉は幸運の入り口とされていることから、扉に何かを貼っていると「良い運気」が入ってこなくなるようです。
目に付きやすいドアや冷蔵庫にメモを貼って「うっかりを防ぎたい」という気持ちはわたしも同じですが、実はこれ、最悪のNG風水なのです!

NG風水の例. 包丁を出しっ放しにしている
包丁は、不運を断ち切るアイテムとされていますが、出しっ放しにしていると効果が半減してしまうそう!
「包丁はすぐ手に取れる場所に置きておきたい」と感じるかもしれませんが、使わないときは見えない場所に収納しましょう。
【リビング】知っておきたいNG風水
注意ポイント
- ソファをドアのすぐそばに置いている
- ソファのそばに大型家電を置いている
- テレビ台の裏を掃除していない
- 窓ガラスが汚れたまま
- カーテンを1年以上、洗っていない
- 夏でもストーブを出しっ放しにしている
- リビングが臭い
- リビングが散らかっている
- サボテンを置いている
- ソファに衣類などを置きっ放しにしている
リビングは、家庭運や健康運に直結する場所とされています。独身の方は、良縁に関係するそうです。
NG例1. ソファにものを置きっ放しにしている
「脱いだ服がそのまま」「読みかけの雑誌もそのまま」という具合に、ソファが物置きと化していませんか?
ソファは本来、人が寛ぐところなので「出したものは片付ける」「ものを置きっぱなしにしない」ことが運気アップのポイントといえます。
NG例2. エアコンの掃除をしていない
玄関と同様、エアコンも良い運気の通り道と考えると、汚れたままではいけません!面倒に感じても、定期的な掃除が一番です。
玄関に取り入れやすい運気アップインテリア
ここからは、玄関で意識したい運気アップインテリアをご紹介します。
1. 車輪のあるものには布で目隠しをする

玄関に台車を置いている我が家も麻袋で車輪を隠しています
玄関に、ベビーカーや自転車を置いている方は多いと思います。

そのため、どうしても玄関に置いておきたい場合は、布を被せて車輪が見えないようにしておきましょう!
2. ドライフラワーではなく花や観葉植物を置く
ポイント
- 仕事運:パキラ
- 金運 :金の生る木|パキラ|モンステラ
- 恋愛運:モンステラ|グリーンネックレス|モンステラ
風水ではドライフラワーを「死んだ花」と認識し、「陰」の気を持つアイテムとして分類するそうです。
反対に、生きた植物は「負の運気を正の運気に反転させるもの」とされているので、玄関に良い気を取り入れるには花や観葉植物がベストです。
特定の運気を上げたい場合は、上記のような植物を選んでみてください!
3. 見せる収納にはシューズボックスを使う

我が家の靴収納
見せる収納は、ものを出し入れしやすい半面、埃が溜まりやすいというデメリットがあります。また、「乱雑な玄関は良い運気が逃げていく」ともいわれています。
靴や子供のおもちゃなどを玄関に置いている場合は、出しっ放しにしないよう整理整頓を心がけましょう。
キッチンに取り入れやすい運気アップインテリア
次に、キッチンで意識したい運気アップインテリアを見ていきましょう!
1. 火の気と水の気の中和に観葉植物を置く

我が家では、キッチンに植物をハンギングしています
ポイント
- 「陽」の植物:葉が上向き。活発な気を発生させる
- 「陰」の植物:葉が下向き。気を優しく沈める効果あり
風水では、キッチンのコンロを「火」、シンクを「水」の気としていて、相反する「火」と「水」の気は、互いがぶつかって不安定になるとされています。
- コンロ=火
- シンク=水
それを中和するのに役立つのが「観葉植物=木」です。さらにこの「木」には、隠と陽があり、キッチンには「陽」の植物が良いといわれます。

2. ゴミ箱は蓋付きかつ木製またはスチール製を選ぶ
前述のとおり、キッチンは「火」と「水」の気が集まる場所です。この2つを中和するには、木製やスチール製のゴミ箱が良いとされています。
また、ゴミは「悪い気」に分類されるので、ゴミ箱は蓋付きにすることもポイントです。
汚れを拭いたり、ゴミ箱を洗って清潔を保つことを考えると、スチール製で蓋付きのものを選ぶと使い勝手が良いかもしれません。

3. 同じ「気」のアイテムを一カ所に集める
シンク下は「水」の気が強い場所です。そのため「火」の気を持つ食品や調味料を置くよりも、鍋やザルなどの調理器具を置くようにして、気のバランスを保ちましょう!
また、ガス台下は「火」の気が強い場所なので、同じ「火」の気を持つ食品や調味料の収納に向いています。
収納のポイントは、同じ気を一カ所に集めること!そうすることで、気のバランスを保ちやすいです。
リビングに取り入れやすい運気アップインテリア
続いて、リビングで意識したい運気アップインテリアをご紹介します。
1. テレビのまわりに観葉植物を置く
テレビに限らず、磁場を発する家電は「運気を下げやすいもの」とされているので、まわりに観葉植物を置くのがおすすめです。悪い気を浄化してくれる植物を置くことで、気の乱れが整うそうです。
2. リビングテーブルを木製にする
「木」は、陰陽のバランスが良いとされています。そのため、できる限りプラスチックなどの人工的な素材は避けるのがベストです。
形は、四角形や楕円をおすすめします!
玄関にタイヤはダメ!知っておきたいNG風水まとめ
「問題ないと思っていたことが、実はNG風水だった……」というのはよくある話です。「最近パッとしない」という方は、風水をベースに玄関やキッチンをぜひ見直してみてください。
NG風水をやめて「気」を意識するだけでも、もしかしたら運気がアップするかもしれません。
また、風水を見直したときや掃除した後は、セージを焚くのもおすすめです!
こちらの記事もあわせてどうぞ
-
ホワイトセージの危険性は?逆効果といわれる理由と安全性
「ホワイトセージの危険性は?」「逆効果なの?」「犬や猫への影響は?」と疑問を抱く方に向けて、ホワイトセージの安全性と注意点をご紹介します。わたしが長年愛用しているホワイトセージについても触れていますので、セージにご興味ある方はぜひ参考にしてください。
続きを見る
-
リビングにゴミ箱は置かない!3つのメリットと我が家の例
「リビングにゴミ箱を置かないメリットは?」と疑問を抱く方に向けて、わたしが感じたメリット・デメリットをまとめています。我が家のゴミ箱の置き方や便利なアイテムについても触れていますので、リビングのゴミ箱問題にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
続きを見る